スタッフブログ


スタッフブログ
BLOG

2018.09.13

サブ3.5達成のための期分け

こんにちは。
東京都板橋区ウィンゲートトレーニングセンターのランニング事業部トレーナーの齋藤大輔(さいとう だいすけ)です。

前回のブログでは、フルマラソンでサブ3.5以上を目指す人向けに、

・トレーニングをする意味
・トレーニング計画を立てる意味
・目標達成のためのピーキング
についてご紹介しました。

前回のブログはこちら↓
『サブ3.5達成のためのトレーニング計画』

今回のブログでは、どのようなトレーニング計画を立てていけばよいか、その具体的な内容についてお伝えします。

3時間半を切るタイムでゴールするには、レース当日にピークを合わせる「ピーキング」を意識することが重要とお伝えしました。
本番からの日数を逆算し、「この時期は何をすべきか」を決めていきます。
フルマラソンの場合は、最低でも3ヶ月スパンでトレーニング計画を立てていきましょう。

ポイントは、"目標から逆算して長期プランを組み立てる"ことです。

 




3ヶ月を3分割する期分け




本番から逆算し、「何をする時期か」を決めることを「期分け」と言います。
3ヶ月を3分割し、目的に沿ってトレーニング内容を時期毎に変えていきます。

具体的には、

最初の1ヶ月は基礎体力を含めた体づくり
次の1ヶ月をサブ3.5という目標タイムで走りきるための実践的な走り込み期間
最後の1ヶ月をレース本番に向けて最高の状態に仕上げていく調整期間

といった具合で期分けをしていきます。

 




ペース作り&リカバリーを意識する




1ヶ月目は、フルマラソンを走りきる体を作るためのいわば導入期です。
スピードはあまり出さずに、ジョギングやLSDなどゆったりめのスピードで、なるべく長い距離を走るような練習を中心に行っていきます。
週に3〜4回はコンスタントに体を動かすようにしたいところです。

最後の1週間はリカバリー期として、よりハードな練習を行う実践練習期に向け、しっかりと体を休めておきましょう。




実践練習期(追い込み強化期)とは?




実践に向けて、いわゆるサブ3.5ペースをトレーニングに取り入れていきます。

詳しい練習方法は次のブログで紹介しますが、ビルドアップ走レースペース走など、トレーニングのバリエーションも増えてきます。
レースに向けて内容はハードに、練習量も多くなってきますが、ここでしっかりと走りこむことが本番での自信にも繋がります。

故障に注意し、体の管理をしっかりすることも重要です。




リカバリー&最終調整期で仕上げる




追い込み強化期間に溜まったダメージを残さないように、リカバリー期の1週間は無理をしないようにしましょう。

最後の2週間は、レースで最高のパフォーマンスを発揮するための仕上げ調整期間です。
リカバリー期で休めた体に、レースペースの感覚を思い出させていきます。

しかし、この時期での追い込んだ練習はNGです。
疲労を残さないように注意しながら、万全の状態に仕上げていきましょう!




「ジョギングを楽しむ」から一歩進んだトレーニングへ




サブ3.5を目指す皆さんですから、すでにフルマラソンを走りきる基礎体力は備わっているはずです。
ある程度走り慣れているランナーであれば、おそらく6分/km台のペースでジョギングはできるでしょう。

しかし、4時間を切り、3時間台のタイムを出すためには、平均して5分40秒/km以上のペースで走り続けてはなりません。
3時間半だと、4分58秒/km以上のペースになります。

つまりサブ3.5を実現するには、日常のジョギングに加え、1kmあたり4分30秒〜4分50秒で走るペースのような、より負荷の高いトレーニングを取り入れていく必要があります。

トレーニングにはさまざまな種類がありますが、3時間半を切ることが目標であれば、インターバル走ビルドアップ走ペース走LSDの4種類を柱に組み立てていくのがよいでしょう。

また、負荷の高いトレーニングは行うタイミングが重要です。
ダメージを考えると、連続して行うことは避けるべきです。

時間をかけながら、トレーニングにメリハリをつけて、レース本番に向けて体調・体力のピークを作る「ピーキング」を心がけましょう。




「ただ」走っている、からの脱却




毎日なんとなく走るだけでは、現在の延長線上の走りしかできません。

そして漠然と走る距離を延ばしても、「楽に」走れるようにはなりますが、「速く」走ることはできません。

フルマラソンを3時間台で完走する力を身につけていくために、幾つかの練習法を組み合わせ、メリハリのあるトレーニングを行い、レベルアップを図っていきましょう!

 

ウィンゲートラン ホームページ
http://www.wingate.club/run.html