スタッフブログ


スタッフブログ
BLOG

2018.05.31

マニアックランナー向けツール「JINS MEME RUN NEXT」とは?

マニアックランナー向けツール「JINS MEME RUN NEXT」とは?


こんにちは。
東京都板橋区ウィンゲートトレーニングセンターのランニング事業部トレーナーの齋藤大輔(さいとう だいすけ)です。

これまでに、ランナーのためのJINS MEMEの使い方についてブログで紹介してきました。

ランニングフォームを分析するJINS MEMEとは?

ランナーに知って欲しいJINS MEMEの活かし方

今回は、マニアックなランナー、もしくはトレーナー や指導者向けのJINS新アプリ「JINS MEME RUN NEXT」についてご紹介します。
特に数字が大好きなランナーさん、是非知ってほしい内容です!

 

新アプリ「JINS MEME RUN NEXT」とは?




JINS MEME RUN NEXTは、効率の良いランニングへと導いてくれるランナー向け、もしくはトレーナーor指導者向けトレーニングツールです。

このアプリでは

1. 前後動/前後振幅(cm)
2. 上下動/上下振幅(cm)
3. 前傾角(度)
4. 左右着地強度(G)
5. ピッチ(足の回転数)
6. ペース
7. 心拍数

の計7つの指標が測定でき、目標ペースに対して良いか悪いかをシンプルに教えてくれます。

 

データとビジュアルでランニングを効率化




JINS MEME RUNで積み重ねた研究結果から導き出された、ランパフォーマンス向上のための7つの指標を計測できるツールです。

JINS MEMEで計測された情報とあなたが設定する目標(ペース「〇〇分/km」)をもとに、今の走りを画面でフィードバックしてくれます。



 

青はOK

黄色は注意

赤はNG

の状態を表します。

全指標が青表示になる走り方、つまり効率の良い走り方を身につけ怪我なくパフォーマンスが向上するランニングを目指します。

 

リアルタイムでフィードバックされる大切な7つの指標




1. 前後動/前後振幅(cm)
2. 上下動/上下振幅(cm)
3. 前傾角(度)
4. 左右着地強度(G)
5. ピッチ(足の回転数)
6. ペース
7. 心拍数

それでは、この7つの指標が何を意味しているのかと、どのように意識して走れば向上するのかを、一つずつ解説していきます!

 

前後動/前後振幅(cm)

・着地時に発生するブレーキによって前後に振れる動きを表します。
・ブレーキをかけずに前へ進むことが大切です。
・体の真下で着地することを意識しましょう。

 

上下動/上下振幅(cm)

・ランニング中の上下の動きを表します。
・効率よく走るためには、高く飛びすぎずに安定させることが大事です。

 

前傾角(度)

・上半身の前傾角度です(+が下向き、ーが上向き)。
・ブレーキのかからない位置で着地できる心地よい角度を知りましょう。

 

左右着地強度(G)

・左右の着地強度(重力加速度値)です。
・左右のバランスを保つことで、怪我の予防にもつながります。

 

ピッチ(歩数/分)

・1分間の歩数です。
・まずは無理せず上げられる足の回転数を意識し、次にストライドを伸ばしていきましょう。

 

ペース(分/km)

・フォームに関する5つの指標を意識しながら、目標ペースを維持しましょう。

 

心拍数

・Apple Watchを使用することで心拍も計測できます。
・JINS MEMEを直接Apple Watchに接続し、スマホを持たずにこれまで通りの計測が可能になりました。

 

 

ランニングの「ムダ」をなくす




 

これまでのJINS MEME RUNでは「ブレ」、例えば「前後ブレ(前後動)」は縦長の楕円で表現してきました。


 

 

RUN NEXTでは、着地した後に起こる体の上体(じょうたい)の前後の小さな振れを表しています。


 

着地時に発生する小さなブレーキを「前後動」と呼んでいます。

例えば、着地が前過ぎる、しかも体を前に進めるための力がまだないと、どうなるのか?
足がつっかえ棒のような役割をしてしまい、ブレーキがかかってしまいます。

 

「前後動」が大きい = ブレーキ = ムダ


 

ムダのある走りは
・腰が落ちている(重心が低すぎる)
・前傾しすぎ、後傾しすぎ
・体の前で踏み込んでいる

これだと、ブレーキが大きく、前後の振れが大きくなります。

 

ムダのない走りとは
・高い重心(正しい姿勢)
・重心の真下で踏み込める




前後動を少なくする改善ポイントであるこの2つを意識して走りましょう!

早さにもよりますが、1.2〜1.3以下にしていきましょう。

 

まずは試してください




今回は、JINS MEME RUN NEXTで数値を指標としながら測定し、改善することができることをお伝えしました。

今までのJINS MEME RUNでは感覚的な図と得点であなたのランニングフォームを分析してきましたが、RUN NEXTでは、さらに細かく何をどのくらい改善したらいいのか?を数値で知ることができます。

感覚よりも、数字が好きなマニアックなランナーさん、またはトレーナーや指導者の皆様にも是非使って活かして欲しいツールです。

色をにしていく気持ち良さを体感してください!



https://itunes.apple.com/.../jins-meme.../id1262970553...

 

2019-11-26 18.11.32
ウィンゲートラン
http://www.wingate.club/run.html