スタッフブログ


スタッフブログ
BLOG

2018.09.01

夏の日の2018〜富士登山チャレンジ報告(後編)〜

こんにちは。
東京都板橋区ウィンゲートトレーニングセンターのランニング事業部トレーナーの齋藤大輔(さいとう だいすけ)です。

8月25日(土)〜26日(日)に掛けて、富士登山チャレンジ2018を開催し、富士山に登ってきました!
スタッフ含め参加者12名で登頂することができました!

その時の様子をブログにて報告しております。
前編はこちら↓
http://www.wingate-tc.com/2018/08/30/夏の日の2018〜富士登山チャレンジ報告前編〜/

前回のブログでは「出発」から「登頂」までの様子をご報告しました。
今回のブログでは「御来光」から「山頂」の様子、そして「下山」までを写真を交えながら報告していきたいと思います!

 




 

山頂での御来光


8月25日(土)の19時半に出発し、途中に休憩を入れながらも約9.5時間で山頂まで来ました。
この時、8月26日(日)の朝5時頃です。

空の色が変わり始めて来ました。



おっ!いよいよ日が昇って来ました!



言葉が出ないほどの絶景の御来光でした。



空の色が完全に変わりましたね!



綺麗な青空です。



山頂で御来光を見ることができた皆さん、おめでとうございます!
平年よりも速いペースで登りきったこともあるでしょう。素晴らしいです!



 




 

山頂あるある


御来光を眺めた後は、山頂で少しゆっくりしました。



まぁ、混んでますよね。笑


富士山頂には神社があります。
富士山頂上浅間大社奥宮は、日本一高い場所にある神社として有名です。




浅間大社は全国の浅間神社の総本社であり、富士信仰の中心地として知られています。
富士山頂上は奥宮、本宮は富士山南麓(富士宮市街地)にあります。


山頂の奥宮では御朱印帳をもらうこともできます。



売店のある山小屋は激混みでした...。
この日の山頂は約4℃。
風速も15mくらいあり、体感温度はものすごく寒く、我々も山小屋に避難しました。

 

目的はこれ!
カップ麺。

これがなんと1個800円...。

いや、でも800円出して食べる価値があるほど、美味しく感じました...!



ここから、富士山山頂最高峰である剣ヶ峰を目指します。
この剣ヶ峰が本当の富士山頂です。



この剣ヶ峰に行くまでの道がまた過酷...。
急な上り坂が待ち受けています。



やっと到達!
しかし、ここは富士山頂の最高峰ということもあり、皆さん写真を撮るために大行列...。



我々も写真を撮るために約30分ほど並びました。



こちらが二等三角点
三角点(さんかくてん)とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことです。



富士山頂上最高峰の剣ヶ峰で記念の一枚!



この後は、もちろん登って来た道を下るので、大変です。笑



富士山頂はもの凄い強風でした。笑
とにかく、全員で登頂出来て良かったです!






 

下山までが富士登山ですよ!


登山の頂上はゴールなのですが、本当のゴールではありません。
下山してくるまでが「山登り」です。



天気は相変わらず最高でした!
景色を楽しみながらの下山になりそうです。



登って来た道を下ってきます。
この下山は登りの半分くらいの時間です。



下山も休憩を取りながら下りていきます。



さぁ、ここから大砂走り



ここからはゲイターとサングラスとマスクがあると安心。笑
勢いよく走って下ると砂埃がありとあらゆる穴に入っていきます...。



長時間の登山で疲れてはいますが、スピードに乗ってこの急斜面を下って行くのも楽しみの一つ。



富士宮ルートとぶつかります。



途中、富士山最大の側火山である宝永山にも立ち寄りました。
下↓写真の下に写る盛り上がっている山です。



宝永山遊歩道は、静岡県側にある富士宮五合目登山口から約50分で回れる、宝永山の火口を見下ろすハイキングルートです。



江戸時代に噴火した、富士山では最も新しい宝永山の噴火口です。



富士山から見える山々。



ゴールまであと少し!目指すは大石茶屋!



最後はそれぞれのペースでのゴールになりました!
皆さんいい笑顔です!






 

お疲れ様でした!


約17時間の道のりを無事に終えました。
初富士登山の方、2回目の方、皆さんよく頑張りました!
本当にお疲れ様でした。



大石茶屋で、ご褒美のかき氷です!
隊長の都築トレーナーもお疲れ様でした!






 

富士登山チャレンジ2018を振り返って




今回の富士登山チャレンジ2018は参加者の気力・体力ともに高いレベルでした。

そして、この日に合わせて皆さんが準備を怠らなかったことが全員登頂の要因だと思います。

遡ると...

7/8 富士登山講座&適性テスト:自身の知識と体力を把握しました。


7/29 乗鞍岳登山:富士登山1ヶ月前に、標高3000m登山を体験しました。


サマーブートキャンプ:登山に必要な足腰を鍛えました。





低酸素トレーニング


思い返すと、皆さんの頑張りがあったから...達成できたのだと思います!!泣

私自身も、週1回のブートキャンプと低酸素トレーニングの効果があったのか、高山病と思われる症状は全く出ませんでした。
(途中で軽い頭痛があったのは、寝不足からきたものかもしれません...。笑)

毎年富士山を登って思うことですが...

富士山は登るもんじゃない、見るものだ!!


これは御殿場ルートに限ります。笑

やはり、17時間という行程はハードです。

来年開催するかは、考え中です。笑

ですが、もしチャレンジしたい!という人がいれば、開催すると思います!笑

 

ウィンゲートラン ホームページ
http://www.wingate.club/run.html