
2018.06.27

子どもの運動指導を始めたきっかけ

皆さま、こんにちは!
板橋区ウィンゲートトレーニングセンターのキッズ事業部の山田です!
今回は、現在のお仕事をすることになったきっかけをお話しします!
先月からキッズ専門トレーナーとしてブログを更新しておりますが、そもそも山田とは誰なのか?という方のためにも少し自己紹介もしようと思います!

自己紹介が遅くなりました!
株式会社ウィンゲート登録トレーナー、キッズ事業部の山田 義基(やまだ よしき)と申します!
1992年生まれ、今年で26歳。
子どもの運動指導のお仕事を始めて約4年半となります。
出身は新潟県十日町市。
お米とお酒が美味しいところです!
お米は大好きですがお酒はほとんど飲めません・・・
私の地元は田舎ですが、山や田畑に囲まれてとても良いところです!

豪雪地帯と言われているので、冬はたくさん雪が積もります。

自分の身長よりもはるか高いところまで積もるので、
子どもの頃はよく家の2階から雪へダイブして遊んでいました!
高校を卒業後に上京しました。
スポーツの専門学校を卒業後、ご縁がありまして現在のウィンゲートで子どもの運動指導者として活動をしています。
さあ、ここから本題です!
まず最初のきっかけは自分が運動をすることが好きなので、運動に関わる仕事をしたいと思ったことです。
私は小学生の頃から専門学校まで約12年、陸上競技をしてきました。
陸上競技を通じて頑張ること、楽しいこと、悔しいこと、苦しいこと、仲間との協力、達成感など、様々なことを経験してきました。

陸上競技を続けてきたことで経験してきたことは現在も生かされていると感じます。
自分が味わってきた経験をこれからの子どもたちにも味わってもらいたいと強く想い、指導者を目指しました。
しかし学生の頃は「上手く教えることができない」「上手く子どもと接することができない」などあまり良いイメージはありませんでした。
正直子どもの指導は向いていないんじゃないかとあきらめかけていた時もありました。
部活動も引退し、卒業後の進路について考えている時期にご縁があってウィンゲートでお仕事をすることとなりました。
ウィンゲートでは様々な現場にトレーナーを派遣しています。
元々私たちウィンゲートに所属しているトレーナーのほとんどはフリーランスで活動をしています。
いわゆる個人事業主です。
そのため所属する多くのトレーナーが様々な現場で活動をしています。
⇒株式会社ウィンゲート
私も様々な現場で色々な子どもたちと出会う中で、運動が上手くできない、そもそも嫌いという子も多く見てきました。
そんな運動嫌いな子や運動が苦手な子にも運動のすばらしさ、楽しさを伝えたいという想いが強くなっていきました。
運動指導のお仕事をやっていくうちに子どもたちとも自然と関われるようになり、運動指導の楽しみも見いだせるようになってきました。
教えることへの楽しさが分かってくると同時に教えることの難しさも強く感じます。
上手くいかないことも多々あります。
特に子どもの運動指導は少し特殊です。
指示の出し方、お手本の見せ方、言葉の使い方など1つ1つで結果が変わってきます。
それは過去のブログでも紹介してきました。
その子にとってどんな教え方が上手くいくのか分からないので、様々な指導方法、対応方法を引き出しとして自分の中に持っておく必要があります。
これからも多くの子どもたちに運動のすばらしさや楽しさを伝え、
運動を通して様々な経験をしてもらえるような指導を心掛けていきます。
そして子どもたちが運動を通して経験したことがその子の人生に何かプラスの影響を与えてくれることを願っています。
私たち指導者は運動を上達させることはもちろんですが、「目に見えないけど実はとても大切なこと」も教えていく必要があると感じています。
ウィンゲートキッズ事業部にはまだたくさんのトレーナーがいます。
また他のトレーナーの紹介もしていきたいと思います!
http://www.wingate.club/kids.html
ウィンゲートキッズ
板橋区ウィンゲートトレーニングセンターのキッズ事業部の山田です!
今回は、現在のお仕事をすることになったきっかけをお話しします!
先月からキッズ専門トレーナーとしてブログを更新しておりますが、そもそも山田とは誰なのか?という方のためにも少し自己紹介もしようと思います!
自己紹介

自己紹介が遅くなりました!
株式会社ウィンゲート登録トレーナー、キッズ事業部の山田 義基(やまだ よしき)と申します!
1992年生まれ、今年で26歳。
子どもの運動指導のお仕事を始めて約4年半となります。
出身は新潟県十日町市。
お米とお酒が美味しいところです!
お米は大好きですがお酒はほとんど飲めません・・・
私の地元は田舎ですが、山や田畑に囲まれてとても良いところです!


豪雪地帯と言われているので、冬はたくさん雪が積もります。

自分の身長よりもはるか高いところまで積もるので、
子どもの頃はよく家の2階から雪へダイブして遊んでいました!
高校を卒業後に上京しました。
スポーツの専門学校を卒業後、ご縁がありまして現在のウィンゲートで子どもの運動指導者として活動をしています。
運動指導を始めたきっかけ
さあ、ここから本題です!
まず最初のきっかけは自分が運動をすることが好きなので、運動に関わる仕事をしたいと思ったことです。
私は小学生の頃から専門学校まで約12年、陸上競技をしてきました。
陸上競技を通じて頑張ること、楽しいこと、悔しいこと、苦しいこと、仲間との協力、達成感など、様々なことを経験してきました。

陸上競技を続けてきたことで経験してきたことは現在も生かされていると感じます。
自分が味わってきた経験をこれからの子どもたちにも味わってもらいたいと強く想い、指導者を目指しました。
しかし学生の頃は「上手く教えることができない」「上手く子どもと接することができない」などあまり良いイメージはありませんでした。
正直子どもの指導は向いていないんじゃないかとあきらめかけていた時もありました。
部活動も引退し、卒業後の進路について考えている時期にご縁があってウィンゲートでお仕事をすることとなりました。
ウィンゲートでは様々な現場にトレーナーを派遣しています。
元々私たちウィンゲートに所属しているトレーナーのほとんどはフリーランスで活動をしています。
いわゆる個人事業主です。
そのため所属する多くのトレーナーが様々な現場で活動をしています。
⇒株式会社ウィンゲート
私も様々な現場で色々な子どもたちと出会う中で、運動が上手くできない、そもそも嫌いという子も多く見てきました。
そんな運動嫌いな子や運動が苦手な子にも運動のすばらしさ、楽しさを伝えたいという想いが強くなっていきました。
運動指導のお仕事をやっていくうちに子どもたちとも自然と関われるようになり、運動指導の楽しみも見いだせるようになってきました。
子どもへの運動指導の難しさ
教えることへの楽しさが分かってくると同時に教えることの難しさも強く感じます。
上手くいかないことも多々あります。
特に子どもの運動指導は少し特殊です。
指示の出し方、お手本の見せ方、言葉の使い方など1つ1つで結果が変わってきます。
それは過去のブログでも紹介してきました。
その子にとってどんな教え方が上手くいくのか分からないので、様々な指導方法、対応方法を引き出しとして自分の中に持っておく必要があります。
まとめ
これからも多くの子どもたちに運動のすばらしさや楽しさを伝え、
運動を通して様々な経験をしてもらえるような指導を心掛けていきます。
そして子どもたちが運動を通して経験したことがその子の人生に何かプラスの影響を与えてくれることを願っています。
私たち指導者は運動を上達させることはもちろんですが、「目に見えないけど実はとても大切なこと」も教えていく必要があると感じています。
ウィンゲートキッズ事業部にはまだたくさんのトレーナーがいます。
また他のトレーナーの紹介もしていきたいと思います!
http://www.wingate.club/kids.html
ウィンゲートキッズ