
2018.07.19

富士登山の準備~環境編~

こんにちは。
東京都板橋区ウィンゲートトレーニングセンターのランニング事業部トレーナーの齋藤大輔(さいとう だいすけ)です。
この夏、富士山を登ろうと考えている方に向けてブログを書いております!
これまでの記事はこちら↓
富士登山チャレンジ2018
http://www.wingate-tc.com/2018/07/12/富士登山チャレンジ2018/
富士登山の準備~登山ルート編~
http://www.wingate-tc.com/2018/07/14/富士登山の準備~登山ルート編~/
今回は富士山の地理や気候について詳しく解説していきたいと思います!

山梨県と静岡県にまたがる富士山は、駿河湾や相模湾からの風と、北側からの風が複雑に巻くため、高所では気流が安定しません。
過去には航空機の墜落事故を引き起こす原因となったともされています。
独立峰である富士山は、湿気を含んだ風が山肌に直接ぶつかり高度を増していくことから、山頂付近に様々な形の雲を形成しています。
これは「笠雲」と呼ばれ、古くから「富士山が笠をかぶれば 近いうちに雨」と言われ、統計学上この的中率は70〜75%と いわれています。


一般的に標高が100m上がるにつれ気温は0,6度低下するとされています。
また、風速1mにつき体感温度は1度下がるとされていることから、富士山頂が如何に過酷な環境かは容易に想像がつくでしょう。
一般的に100m標高が上がると気温が約0.6℃下がると言われています。
加えて、風が吹くと体感温度が下がります(風速1m毎に約-1.0℃)
よって
あくまでも体感温度ですので、その時の気温や気象によって変わります。

夏の富士山では、雷が良く発生し、雷注意報が発令されます。
雷の警報はありません。かなり危険な状態であっても注意報です。
気象に関する警報や注意報が発令されたら行動を控えましょう。


富士山周辺では、山頂の天気予報のほか、五合目や山麓の天気情報及び予報が、民間気象予報会社から発信されています。
悪天候が予想されるときは、勇気を持って中止しましょう。
富士山では天気が急変します。気象情報は、必ず登山開始前に登山口で確認しましょう。
昨年の富士登山では、途中で雷雨に襲われました。
運良く、すぐに山小屋に避難でき、雷雨が通り過ぎるのを待つことができました。
富士山では予報に関係なく、天気が急変します。
しかし事前の情報や知識はあるに越したことはないので、富士登山前には必ず天候を確認するようにしょましょう!
次回のブログでは、富士登山時に必要な道具について詳しく解説してきたいと思います。
ウィンゲートラン ホームページ
http://www.wingate.club/run.html
東京都板橋区ウィンゲートトレーニングセンターのランニング事業部トレーナーの齋藤大輔(さいとう だいすけ)です。
この夏、富士山を登ろうと考えている方に向けてブログを書いております!
これまでの記事はこちら↓
富士登山チャレンジ2018
http://www.wingate-tc.com/2018/07/12/富士登山チャレンジ2018/
富士登山の準備~登山ルート編~
http://www.wingate-tc.com/2018/07/14/富士登山の準備~登山ルート編~/
今回は富士山の地理や気候について詳しく解説していきたいと思います!
雲から天気を予測する

山梨県と静岡県にまたがる富士山は、駿河湾や相模湾からの風と、北側からの風が複雑に巻くため、高所では気流が安定しません。
過去には航空機の墜落事故を引き起こす原因となったともされています。
独立峰である富士山は、湿気を含んだ風が山肌に直接ぶつかり高度を増していくことから、山頂付近に様々な形の雲を形成しています。
これは「笠雲」と呼ばれ、古くから「富士山が笠をかぶれば 近いうちに雨」と言われ、統計学上この的中率は70〜75%と いわれています。

厳しい気象条件

一般的に標高が100m上がるにつれ気温は0,6度低下するとされています。
また、風速1mにつき体感温度は1度下がるとされていることから、富士山頂が如何に過酷な環境かは容易に想像がつくでしょう。
ここで問題です。
Q. 御殿場駅(標高457m)の気温が28度の時、風速5mの富士山頂(3,776m)の体感温度は何度でしょう?
A. 約3度
<解説>
一般的に100m標高が上がると気温が約0.6℃下がると言われています。
加えて、風が吹くと体感温度が下がります(風速1m毎に約-1.0℃)
よって
28 ー (3776 ー 457 / 100 × 0,6) ー 5= 約 3 度
あくまでも体感温度ですので、その時の気温や気象によって変わります。
ただし、出発地点と登頂時では、着ている服装が変わるというのはお分かりでしょう。
確認しておきたい気象情報

夏の富士山では、雷が良く発生し、雷注意報が発令されます。
雷の警報はありません。かなり危険な状態であっても注意報です。
気象に関する警報や注意報が発令されたら行動を控えましょう。
気象庁の気象警報・注意報を確認しておきましょう。
天候の急変にも対応できるよう雨具や防寒具等の装備は出発前に用意しましょう。
気象データを見ておく

気温・気圧(アメダスデータ)
富士山頂の気象観測データとしては、山頂(標高 3,776m)のアメダスデータ(毎正時の観測データ:気温、気圧、湿度、日照時間*)があります。
*:日照時間は夏期のみ
風向・風速
参考となる富士山近傍のデータとしては、気象庁による河口湖上空のウィンドプロファイラのデータ(算出値)があります。
雨雲の動き
気象庁でレーダー・ナウキャスト(降水、雪、竜巻:5分ごとに更新)を発表しています。
前日からの動きや1時間後までの予報についても、動画で確認できます。
地方ごとに拡大することができるため、富士山周辺の雨雲を確認することができます。
前日からの動きや1時間後までの予報についても、動画で確認できます。
地方ごとに拡大することができるため、富士山周辺の雨雲を確認することができます。
富士山付近の天気予報

富士山周辺では、山頂の天気予報のほか、五合目や山麓の天気情報及び予報が、民間気象予報会社から発信されています。
悪天候が予想されるときは、勇気を持って中止しましょう。
富士山では天気が急変します。気象情報は、必ず登山開始前に登山口で確認しましょう。
富士山付近の高度別天気予報
tenki.jp(日本気象協会)
※山の天気/富士山:富士山付近の数値計算結果(計算値)4日間6時間ごと・高度別の気温、風向、風速
山麓の天気予報
tenki.jp(日本気象協会)
※山の天気/富士山/ふもと(富士宮市)の天気:今日・明日の3時間ごとの天気、気温、降水量、湿度、風向、風速
ウェザーニュース(㈱ウェザーニュース)
※天気予報Channel:今日・明日の3時間ごとの天気、降水量、気温、風向、風速
※富士山周辺の主な都市の天気予報を掲載している。
<山梨県内> 富士吉田
<静岡県内> 御殿場、冨士
富士山域の天気予報
山岳気象専門の気象予報士による天気予報。
一般には公開配信されていないため、利用の際は登録(有料)が必要です。
一般には公開配信されていないため、利用の際は登録(有料)が必要です。
※携帯電話版のみ
※メールでの配信
現地の気象
山小屋や案内所等では、登山シーズン中、ブログ形式などで現地の気象状況などを伝えています。
※吉田ルート冨士スバルライン五合目の天気、気温
※ライブカメラもあり
※ライブカメラもあり
※吉田ルート八合五勺の山小屋からの天気、気温(ブログ)
※ライブカメラもあり
※登山シーズンのみ
※ライブカメラもあり
※登山シーズンのみ
日の出・日の入時刻
ご来光や影富士を見るための日の出や日の入時刻は、下記で確認することができます。(静岡県静岡、及び山梨県甲府の各時刻が検索できます)
噴火警報・予報
富士山は活火山です。突発的な噴火などに備えてヘルメット、マスク、ゴーグルなどの装備を持参することを推奨します。
昨年の富士登山では、途中で雷雨に襲われました。
運良く、すぐに山小屋に避難でき、雷雨が通り過ぎるのを待つことができました。
富士山では予報に関係なく、天気が急変します。
しかし事前の情報や知識はあるに越したことはないので、富士登山前には必ず天候を確認するようにしょましょう!
次回のブログでは、富士登山時に必要な道具について詳しく解説してきたいと思います。
ウィンゲートラン ホームページ
http://www.wingate.club/run.html