
2018.06.14

こんにちは。
東京都板橋区ウィンゲートトレーニングセンターのランニング事業部トレーナーの齋藤大輔(さいとう だいすけ)です。
梅雨に入ったと思ったら、雨が降らない日や暑い日がありますね。
今年の梅雨は”陽性”の梅雨だそうです。
梅雨に陽性とか陰性とかあるの?
と思う方もいらっしゃると思いますが、気象庁の気象現象用語では…

梅雨でなかなか外に走りに行けない…なんてことは少ないかも?しれませんね!
今回は、雨で走れない日に自宅で取り組んでいただきたいトレーニングを具体的に紹介していきます!
雨で走れない時こそ、補強トレーニングをして怪我をしづらい体を作りましょう。

さっそく始める前にまずは、下記の約束事(トレーニングの原理)を守りましょう!
しっかり負荷をかけましょう

トレーニングの効果を得るためには、既に持っている自分の能力を刺激できる負荷を掛けたいところ。
その刺激でき得る負荷以上(過負荷)でトレーニングを続けることで、効果が出ます。
つまり、楽な負荷でやっていても意味はなく、ある程度きつい負荷でないと効果は出ないうことです。
これをオーバーロード(過負荷)の原理と言います。

トレーニングは行う内容によって鍛えられる機能が変わってきます。
例えば、ランニングなどの持久系トレーニングでは最大筋力や筋肥大の向上は期待できません。
腕立て伏せは、下半身のトレーニングにはなりません。
目的に応じてトレーニングの種類を選ぶ必要があります。
これを特異性の原理と言います。

一定の期間トレーニングを実施してその効果が得られても、トレーニングを止めてしまうと、体はもとに戻ってしまいます。
これを可逆性の原理と言います。
これらの約束事を踏まえた上で、下記のトレーニングを実施してみてください!

股関節、臀部、脚のトレーニング
走る動作の基本となる足腰を強くします!
<方法>
背筋を伸ばしたまま
腰を後ろに引くように
両手を前に伸ばした状態から
股関節を曲げてしゃがんで立ってを
繰り返し行う
<回数とセット数>
10回×2~3セット
<Level Up>
4秒かけてしゃがみ
4秒かけて立ち上がる
ゆっくり行うことで強度が上がります!

股関節、臀部、脚のトレーニング
走る動作に近い片脚での踏み出しが、ランニング時の片脚着地の安定感に繋がります!
<方法>
立った状態から大きく一歩前に踏み出し
元の姿勢に戻ってを
繰り返し行う
上半身が傾かないように注意
<回数とセット数>
10回×2~3セット
<Level Up>
脚を前に踏み出した姿勢のまま10秒間キープ
なるべく深くしゃがみ込み
出している脚のスネと体が平行になるように

体幹部と下半身のトレーニング
ジャンンプからの着地時の姿勢が、ランニング時の片脚着地の安定感に繋がります!
<方法>
しゃがんだ状態からジャンプして
片脚で着地するのを
繰り返し行う
<回数とセット数>
10回×2~3セット
<Level Up>
高くジャンプしたり
柔らかいマットなどの上で着地

トレーニングはある一定期間続け体力が一定の水準に達すると、同じ負荷でそれ以上続けても効果が現れなくなります。そのために、体力の向上に従って、負荷も徐々に(漸進的に)上げていく必要があります(漸進性の原則)。
雨で走れない時期だからこそ、ランニングに代わる【自宅トレ】を是非生活の中に取り入れてください!

ウィンゲートラン ホームページ
http://www.wingate.club/run.html
梅雨だからこそランニングに活す自宅トレ!

梅雨だからこそランニングに活す自宅トレ!
こんにちは。
東京都板橋区ウィンゲートトレーニングセンターのランニング事業部トレーナーの齋藤大輔(さいとう だいすけ)です。
梅雨に入ったと思ったら、雨が降らない日や暑い日がありますね。
今年の梅雨は”陽性”の梅雨だそうです。
梅雨に陽性とか陰性とかあるの?
と思う方もいらっしゃると思いますが、気象庁の気象現象用語では…
陽性の梅雨とは
強い雨が降ったかと思うと晴天が現れたりするような、雨の降り方の変化が激しい梅雨。
気温は高めになることが多い。
陰性の梅雨とは
あまり強い雨にはならないが、曇りや雨の天気が長く続く梅雨。気温は低めになることが多い。
国土交通省 気象庁より

梅雨でなかなか外に走りに行けない…なんてことは少ないかも?しれませんね!
今回は、雨で走れない日に自宅で取り組んでいただきたいトレーニングを具体的に紹介していきます!
雨で走れない時こそ、補強トレーニングをして怪我をしづらい体を作りましょう。
トレーニングの約束事

さっそく始める前にまずは、下記の約束事(トレーニングの原理)を守りましょう!
- ある程度きつい強度でやる
- 目的を持ってトレーニングする
- 継続する
しっかり負荷をかけましょう

トレーニングの効果を得るためには、既に持っている自分の能力を刺激できる負荷を掛けたいところ。
その刺激でき得る負荷以上(過負荷)でトレーニングを続けることで、効果が出ます。
つまり、楽な負荷でやっていても意味はなく、ある程度きつい負荷でないと効果は出ないうことです。
これをオーバーロード(過負荷)の原理と言います。
何のためのトレーニングか

トレーニングは行う内容によって鍛えられる機能が変わってきます。
例えば、ランニングなどの持久系トレーニングでは最大筋力や筋肥大の向上は期待できません。
腕立て伏せは、下半身のトレーニングにはなりません。
目的に応じてトレーニングの種類を選ぶ必要があります。
これを特異性の原理と言います。
トレーニングは継続しないと意味がない

一定の期間トレーニングを実施してその効果が得られても、トレーニングを止めてしまうと、体はもとに戻ってしまいます。
これを可逆性の原理と言います。
これらの約束事を踏まえた上で、下記のトレーニングを実施してみてください!
ランナーのための自宅トレを紹介
スクワット




股関節、臀部、脚のトレーニング
走る動作の基本となる足腰を強くします!
<方法>
背筋を伸ばしたまま
腰を後ろに引くように
両手を前に伸ばした状態から
股関節を曲げてしゃがんで立ってを
繰り返し行う
<回数とセット数>
10回×2~3セット
<Level Up>
4秒かけてしゃがみ
4秒かけて立ち上がる
ゆっくり行うことで強度が上がります!
フロントランジ




股関節、臀部、脚のトレーニング
走る動作に近い片脚での踏み出しが、ランニング時の片脚着地の安定感に繋がります!
<方法>
立った状態から大きく一歩前に踏み出し
元の姿勢に戻ってを
繰り返し行う
上半身が傾かないように注意
<回数とセット数>
10回×2~3セット
<Level Up>
脚を前に踏み出した姿勢のまま10秒間キープ
なるべく深くしゃがみ込み
出している脚のスネと体が平行になるように
片脚着地ジャンプ




体幹部と下半身のトレーニング
ジャンンプからの着地時の姿勢が、ランニング時の片脚着地の安定感に繋がります!
<方法>
しゃがんだ状態からジャンプして
片脚で着地するのを
繰り返し行う
<回数とセット数>
10回×2~3セット
<Level Up>
高くジャンプしたり
柔らかいマットなどの上で着地
慣れてきたらLevel Up

トレーニングはある一定期間続け体力が一定の水準に達すると、同じ負荷でそれ以上続けても効果が現れなくなります。そのために、体力の向上に従って、負荷も徐々に(漸進的に)上げていく必要があります(漸進性の原則)。
雨で走れない時期だからこそ、ランニングに代わる【自宅トレ】を是非生活の中に取り入れてください!

ウィンゲートラン ホームページ
http://www.wingate.club/run.html