
2020.02.03
こんにちは!
ウィンゲートキッズ月曜、金曜を担当している佐藤です。
今回は鉄棒の練習について載せていきます!
鉄棒といえば、前回りと逆上がりをよく耳にしますね。その次に足抜き回りや
コウモリなども見る機会が多いのではないでしょうか。
以前にも載せましたが練習していく中で一番気を付けてほしいのは「落下」です。
鉄棒の下がプールではない限り、落ちたらそれはもう…めちゃくちゃ痛い。
落ちてしまうと今まで出来ていたことも、恐怖心から
できなくなってしまうなんてこともあり得ます。
落ちなくなるための練習、ケガを防ぐ練習を大事にしていきましょう!!!
今回紹介するのは 握り方とぶら下がり、の2つです。
握り方は指を引っ掛けるのではなく、親指も使って握るようにします。
親指をよく使い握り慣れることで、握り損なう危険性をおさえることが出来ます。

この握り方を使って落ちない練習をしていきましょう!
次がぶら下がりです。
ぶら下がりと言っても種類は豊富で、簡単なものは肘を伸ばしたままのぶら下がりです。
さらに難しいやりかただと「肘曲げぶら下がり」があります!

鉄棒を楽しんでほしいので、面白い種目も紹介!!
逆さぶら下がり

豚の丸焼き(最近はコアラ、ナマケモノ、おサルさんなど
名前に残酷さのないものを使用しているのだとか…)

鉄棒逆上がり練習法 落下を防ぐ手の使い方と鉄棒遊び
鉄棒逆上がり練習法 落下を防ぐ手の使い方と鉄棒遊び
こんにちは!
ウィンゲートキッズ月曜、金曜を担当している佐藤です。
今回は鉄棒の練習について載せていきます!
鉄棒といえば、前回りと逆上がりをよく耳にしますね。その次に足抜き回りや
コウモリなども見る機会が多いのではないでしょうか。
以前にも載せましたが練習していく中で一番気を付けてほしいのは「落下」です。
鉄棒の下がプールではない限り、落ちたらそれはもう…めちゃくちゃ痛い。
落ちてしまうと今まで出来ていたことも、恐怖心から
できなくなってしまうなんてこともあり得ます。
落ちなくなるための練習、ケガを防ぐ練習を大事にしていきましょう!!!
今回紹介するのは 握り方とぶら下がり、の2つです。
握り方は指を引っ掛けるのではなく、親指も使って握るようにします。
親指をよく使い握り慣れることで、握り損なう危険性をおさえることが出来ます。

この握り方を使って落ちない練習をしていきましょう!
次がぶら下がりです。
ぶら下がりと言っても種類は豊富で、簡単なものは肘を伸ばしたままのぶら下がりです。
さらに難しいやりかただと「肘曲げぶら下がり」があります!

鉄棒を楽しんでほしいので、面白い種目も紹介!!
逆さぶら下がり

豚の丸焼き(最近はコアラ、ナマケモノ、おサルさんなど
名前に残酷さのないものを使用しているのだとか…)

お手本動画、写真はウィンゲートキッズのインスタグラムに載せていますので 気になる方は是非ご覧ください!!
こどもの運動教室「ウィンゲートキッズ」の詳細は下から。
随時見学と体験は無料受付しています!
合わせて鉄棒の練習法はこちらをご覧ください↓